マスカラをはじめたメイベリン

 

マスカラの大手メーカーといえば「メイベリン」。

 

メイベリンはマスカラの発売で大きくなった会社です。

 

Wikipedia(ウィキペディア)によると・・・

<ここから転載—–>、

 

当時19歳だった薬剤師のトーマス・L・ウィリアムスが

妹メイベルのために考案したものが最初のマスカラとされる。

 

当時、別の女性と恋に落ちていた男性チェットの気持ちを

妹の方に振り向かせたいと考えたウィリアムスは、

 

ワセリンゼリーに石炭粉を混ぜ、

まつげを濃く見せる化粧品を作り上げた。

 

これがマスカラ第1号となる。

 

<——以上まで転載>

「マスカラ」 (2016年9月21日 (水)5:21 UTCの版)

『ウィキペディア日本語版』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9

 

 

とあり、妹の名前「メイベル」が、メイベリン社の社名の由来です。

 

最初のマスカラは、ワセリンを原料に作られていました。

 

「石炭を使う」ということは、今ではありえないことですが、

 

当時のメイク品はワセリンなどの「油」がベースなので、

表皮の常在菌バランスを保ち、皮膚のバリア機能を守ることができます。

 

だからこそ、今一度見直されるべき処方なのです。

 

そして、

 

この処方の考えは、たとえば「ゼノア まゆずみ」と同じです。

 

1970年以降のマスカラは「ウォーター(水)ベース」となり、

その後、ボリュームアップ、ロングタイプへと進化。

 

その中で重要な役割を担ってきたのが、「合成界面活性剤」です。

 

そう、汚れをよく溶かし落とすために、皆さんが使う台所洗剤。

 

それを逆手にとって利用したのが、『今主流のマスカラ』なんです。

 

とにかく、限界量まで

「カーボンブラック(炭素微粒子)」を入れています。

 

そして、黒く、太くなったところに、繊維を入れることができたら、

『なんとロングまつ毛に!?』

 

そうなるには、しっかりと容器の中で溶けていないといけません!

 

固まるとダマになるし、容器の底にこびりついて、

ブラシに取ることもできないからです。

 

このような機能性も求めるには、

当然『強い界面活性剤』も使われることになります。

 

大切なのは「まつ毛やまぶたを守る」処方とは違うということです!

 

*まつ毛やまぶたを大切にしたいから

「界面活性剤0%」にこだわったマスカラはこちら

 

*まゆ毛をいたわるゼノアのまゆずみはこちら

 

おすすめ